Amazon BedrockでesaからKnowledge Baseを構築し、Slackから問い合わせるようにしてみたらどうだった?

社内ドキュメントの内容をAIに食べさせたいじゃないですか こんにちは。Feature2 Unitのうなすけです。一番よく使っているAIサービスはClaudeです。 Reproでは社内ドキュメントにesaを使用しています。他にも、Kibela、DocBase、Notion、Confluenceなど、様…

退屈なことは Devin にやらせよう: Booster開発チームでのリアルなAI活用事例

やや煽り気味のタイトルで失礼しました、Repro Booster のプロダクトマネージャーの Edward Fox です。暑いですね。 Repro Booster開発チームでは、昨今の盛り上がりに漏れることなく、生成AIやコーディングエージェントを積極的に開発に取り入れています。…

2025/06 Booster開発合宿レポート

こんにちは、Repro Booster のプロダクトマネージャーの Edward Fox です。Booster開発チームでは定期的に開発合宿を行っています。この記事では、6月下旬に実施した開発合宿についてのレポートをお届けします。 概要 今回の開発合宿は神奈川県横須賀市にあ…

Repro Tech Meetup #10: パフォーマンスを改善する技術 を開催しました

こんにちは、Repro Booster のプロダクトマネージャーの Edward Fox です。5月15日に開催された Repro Tech Meetup #10: パフォーマンスを改善する技術のイベントレポートをお届けします。 前置き: イベントの形式について これまでの Repro Tech Meetup で…

【LAPRAS Engineer Talk #Special】 に出演させていただきました

こんにちは、Repro Booster のプロダクトマネージャーの Edward Fox です。 先日LAPRASさんの主催する【LAPRAS Engineer Talk】に出演させていただき、その動画が公開されたのでお知らせです。 LAPRAS CTOの興梠さんからのキラーパスがテンポよく繋がり話が…

パフォーマンスを改善する技術

はじめに こんにちは。Repro Booster プロダクトマネージャーの Edward Fox です。普段はRepro Boosterの製品戦略立案やロードマップの策定を担当していますが、プロダクトの提供とは別にお客様サイトの根本課題を一緒に解決する取り組みも行っています。本…

View Transition APIについて調べてみた

Repro Boosterの開発を担当しているRyoma Shindo です。 今回はView Transition APIについて、基本的な使い方やCore Web Vitalsへの影響の有無など調査したのでご紹介します。 View Transition API とは View Transition APIは、ページ遷移する際のアニメー…

新入社員のDevinと過ごす日々

皆様こんにちは。Boosterの杉浦です。 Repro ではここのところ、各種 AI を活用して生産性を上げられないか、色々模索しているところです。 Devin も複数のチームで実験的に導入をはじめ、現状3か月ほどになりました。 Booster チームでは主に既存レポジトリ…

EmbulkからMySQLに日本語のデータを挿入するときの落とし穴

こんにちは。Feature2 Unitのうなすけです。我々のチームの担当範囲のひとつには「データの入出力」というものがあり、お客様からAPI呼び出しやファイルアップロードなどで受け取ったデータを適切に処理するコンポーネントの運用・開発をしています。 我々の…

Repro における AWS アカウント分離の取り組み

Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、よりセキュアな状態を維持できるように様々なことに取り組んでいます。 背景 Repro ではメインとなる AWS アカウントに以下の環境で利用するリソースを全て作成していました。1 production 所謂本…

開発者の作業効率を向上させるためのデプロイプロセス改善

Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、開発者がスムーズに開発作業をできるように様々なことに取り組んでいます。 今回はそのうちの1つを紹介します。 背景 Repro の Slack には、開発オペレーション用のチャンネルがあります。このチャ…

103 Early Hints とは何か? ~マイナーだけど革新的なHTTPステータスの世界~

はじめに みなさまこんには。日々 Booster で楽しくコードを書いている杉浦(sugi) です。 Booster プロジェクトではタグを入れるだけでサイトを高速化できる「Repro Booster」という製品を作っていますが、そのためにも日々さまざまな最適化手法を調査・模索…

ServiceWorkerの課題を解決する!? Static Routing APIを使ってみた

はじめに こんにちは、Repro Booster という製品の開発責任者/プロダクトマネジメントを担当しているEdward Fox(@edwardkenfox)です。 今回は、ServiceWorkerに組み込まれた新機能「Static Routing API」を実際に試してみた件について説明します。Repro B…

Reproで技術書の読書会を続けるために行っていること

Repro Team / Feature Unit の下村です。 Reproで行っている技術書の読書会をどのように運営しているのかについて紹介します。 Reproの技術書読書会の現状 現状は2週間に1回のペースで1時間ほど時間をつかって読書会を行っています。参加者はその時々によっ…

Repro Tech Meetup #9 – Webパフォーマンス を開催しました

こんにちは、Repro Booster開発責任者のEdward Fox(edwardkenfox)です。12月13日に開催された Repro Tech Meetup #9 のイベントレポートをお届けします。 今年の3月には「Deep Dive into Browsers」というテーマで開催した Repro Tech Meetup ですが、今回…

AWS Lambda RuntimeをRuby3.3にしたら外部エンコーディングが変化した話

こんにちは。Feature2 Unitのうなすけです。我々のチームの担当範囲のひとつには「データの入出力」というものがあり、お客様からAPI呼び出しやファイルアップロードなどで受け取ったデータを適切に処理するコンポーネントの運用・開発をしています。 AWS La…

Apache HudiのMerge on Readテーブルのパフォーマンス特性とチューニングについて

Reproでチーフアーキテクトをやっているjoker1007です。 前回、Apache Hudiというテーブルフォーマットについて紹介する記事を書きましたが、今回はHudiを実際に本番に近いデータで検証し、パフォーマンス特性とチューニングについていくつか知見を得たので…

Repro で遭遇した Aurora MySQL にまつわるトラブル 5 選

こんにちは、Platform Team の荒引 (@a_bicky) です。前回は続・何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜という話を書いたんですが、今回は Repro の運用に 7 年以上携わる中で私…

pt-online-schema-changeにnohupをつけてバックグラウンドで実行してもSIGHUPを受け取って終了する現象

Platform Team/Sys-Infra Unitの伊豆です。今回は、pt-online-schema-changeにnohupをつけてバックグラウンドで実行してもSIGHUPを受け取って終了する現象に遭遇したので、そのときに調査した内容を共有します。 調査は以下の環境で行いました。 pt-online-s…

Kafka Streams はレコードをどのように処理しているのか

Platform Team/Repro Core Unit の村上です。 Repro では Kafka を基盤としたストリーム処理のアプリケーションを構築する際に、Kafka Streams を積極的に活用しています。 Kafka Streams は、フォールトトレラントなステートフル処理を簡潔に実装でき、デー…

TerraformのCIをAtlantisに移行しました

Repro では AWS 等のリソース管理に Terraform を活用しています。 この度 Terraform で管理しているコードの CI を Atlantis に移行したので、その経緯などについて書きます。 背景 Repro では以下のリソースを Terraform を使ってコード化して GitHub で管…

共通認識を作ろう!ユーザーストーリーマッピングのすすめ

Reproのデザイナーが、機能開発において要件・フェーズを決めるのに活用できるユーザーストーリーマッピングというワークショップ手法をご紹介します。

Go で実 DB を使ったテストをしてみた

はじめに こんにちは。Repro で新規事業の開発をしている冨永です。 我々のチームでは主に、ユーザーのイベント集計を定期的にバッチ処理するフローで Go を採用しています。 Go で RDB など外部依存のあるコンポーネントを扱うテストをする際 interface な…

デザイナーが中期製品戦略を立てて全社員に未来を見据えたアクションをしてもらうまで

こんにちは、Reproのデザイナーの河西です。今日は、以前取り組んだ「中期製品戦略の策定」について話したいと思います。 ちょうど1年前のある日、中期経営計画の改定にともなって、中期製品戦略の策定のためのプロジェクトが立ち上がり、策定のためのメンバ…

作った機能をお客様に使ってもらうために必要なのは結局組織間連携の強化だった

こんにちは。ReproのProduct Planning Teamでプロダクト企画を担当している正木です。 今回は前回の記事の続きで、なぜGoToMarketの改善活動の効果がなかったのかの原因と、そこへの対策についてお話をしていきます。 tech.repro.io 結論から先に言うと、機…

更新可能なデータレイクを構築するテーブルフォーマットApache Hudiについて

Reproでチーフアーキテクトを担当しているjoker1007です。 今回、社内のデータストレージの将来的な選択肢の一つとしてApache Hudiというテーブルデータフォーマットについて調査と実データでの検証を実施しました。 この記事では2回に分けて、そもそもhudi…

作った機能をお客様に使ってもらうためのGoToMarket活動を改善した話

こんにちは。ReproのProduct Planning Teamでプロダクト企画を担当している正木です。 Product Planning Teamって何?という方はこちらの記事を併せて見ていただけると嬉しいです! tech.repro.io さて、プロダクト開発に関わっている皆さんであれば「我々の…

Google Cloud の CDC サービスを活用した請求フローの構築

はじめに こんにちは。新規事業のプロダクトマネジメントを担当している taison です。 先日、顧客への請求金額を算出するために日々実行しているデータフローを刷新しました。 その際に Datastream という Google Cloud が提供する CDC サービスを活用した…

プロダクトへのフィードバックループを回すための取り組み

こんにちは。ReproのProduct Planning Teamでプロダクト企画を担当している正木です。 Product Planning Teamって何?という方はこちらの記事を併せて見ていただけると嬉しいです! tech.repro.io 今回はプロダクトや作っている途中の機能に対して、全社から…

Amazon EMR のバージョンアップ 3/3:Presto から Trino への移行

前回の続きです。 EMR 5.36.1 から EMR 6.15.0 への更新 使用するアプリケーションのバージョンは以下のようになりました。OS は Amazon Linux 2 です。 アプリケーション等 EMR 5.36.1 EMR 6.15.0 Tez 0.9.2 0.10.2 Hue 4.10.0 4.11.0 Hive 2.3.9 3.1.3 Had…