Repro における AWS アカウント分離の取り組み

Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、よりセキュアな状態を維持できるように様々なことに取り組んでいます。 背景 Repro ではメインとなる AWS アカウントに以下の環境で利用するリソースを全て作成していました。1 production 所謂本…

開発者の作業効率を向上させるためのデプロイプロセス改善

Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、開発者がスムーズに開発作業をできるように様々なことに取り組んでいます。 今回はそのうちの1つを紹介します。 背景 Repro の Slack には、開発オペレーション用のチャンネルがあります。このチャ…

103 Early Hints とは何か? ~マイナーだけど革新的なHTTPステータスの世界~

はじめに みなさまこんには。日々 Booster で楽しくコードを書いている杉浦(sugi) です。 Booster プロジェクトではタグを入れるだけでサイトを高速化できる「Repro Booster」という製品を作っていますが、そのためにも日々さまざまな最適化手法を調査・模索…

ServiceWorkerの課題を解決する!? Static Routing APIを使ってみた

はじめに こんにちは、Repro Booster という製品の開発責任者/プロダクトマネジメントを担当しているEdward Fox(@edwardkenfox)です。 今回は、ServiceWorkerに組み込まれた新機能「Static Routing API」を実際に試してみた件について説明します。Repro B…

Reproで技術書の読書会を続けるために行っていること

Repro Team / Feature Unit の下村です。 Reproで行っている技術書の読書会をどのように運営しているのかについて紹介します。 Reproの技術書読書会の現状 現状は2週間に1回のペースで1時間ほど時間をつかって読書会を行っています。参加者はその時々によっ…

Repro Tech Meetup #9 – Webパフォーマンス を開催しました

こんにちは、Repro Booster開発責任者のEdward Fox(edwardkenfox)です。12月13日に開催された Repro Tech Meetup #9 のイベントレポートをお届けします。 今年の3月には「Deep Dive into Browsers」というテーマで開催した Repro Tech Meetup ですが、今回…

AWS Lambda RuntimeをRuby3.3にしたら外部エンコーディングが変化した話

こんにちは。Feature2 Unitのうなすけです。我々のチームの担当範囲のひとつには「データの入出力」というものがあり、お客様からAPI呼び出しやファイルアップロードなどで受け取ったデータを適切に処理するコンポーネントの運用・開発をしています。 AWS La…