モノリシックなRailsアプリケーションで、APIのエンドポイント毎にSLOを設定する

こんにちは、@r_takaishiです。今回は、モノリシックなRailsアプリケーションが提供するAPIについてエンドポイント毎にSLOを設定できるようにしたので紹介します。 解決したい問題 ReproではRailsアプリケーションが様々なAPIを提供しています。このとき、AP…

サービス毎に作られていたデプロイ用のSlackBotなどを統合し、利用しやすくしました

こんにちは、@r_takaishi です。今回は、筆者が所属しているシステム基盤チームで行ったデプロイパイプラインの改善について紹介します。 背景と課題 Reproでは多数のサービスをECS上で動かしており、それらのサービスは複数の言語・リポジトリで構成されて…

Terraformのplan結果をmarkdownとして整形するツール、terraform-j2mdの紹介

こんにちは、@r_takaishi です。最近のおすすめYouTubeチャンネルは Namibia: Live stream in the Namib Desert です。今回は、Terraformのplan結果をmarkdownで整形するツールである reproio/terraform-j2md について紹介します。 どのようなツールなのか …

Kafka Brokerのcompaction動作の詳細とチューニング方法について

Reproでチーフアーキテクトとして働いているid:joker1007です。 今回、Kafka Brokerのcompaction動作について調査しチューニングすることでパフォーマンス改善の成果が得られたため、そのノウハウをブログにまとめておきました。 かなりマニアックな内容なの…

Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(再始動編)

こんにちは、@r_takaishi です。近所にスパイスカレーのお店ができてハッピーです。今回は、Reproのサーバーサイド開発環境におけるM1 Mac対応を改めて行ったので、やったことを紹介します。 なお、これまでの経緯は以下の通りです。 前回 Repro のサーバー…

Papertrailに送っているログの流量をDatadogで監視する

こんにちは、Site Reliability Engineerの @r_takaishi です。Reproではログの管理や検索に Papertrail を使っています。今回、Papertrailに送られるログの流量をDatadogで監視し、流量の増加に気づくための仕組みを整えたので紹介します。 課題 Reproでは様…

Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(撤退編)

記事執筆中に動かなくなった開発環境 Repro でサーバーサイドの開発をお手伝いしているうなすけと申します。 前回の記事を最後の脚注まで読んでくださった方はご存知でしょうが、記事執筆中にmergeされた変更によって、M1 Mac での開発環境は動かなくなって…